病院の領収書を紛失したら(医療費控除の申告)

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+Pin on PinterestEmail this to someone

確定申告の用紙医療費控除の手続きには、病院の領収書が必要です。

年末大掃除で不妊治療の高額レシートをまるっと捨ててしまった私ですが、なんとか去年分の確定申告(医療費控除の申告)ができましたので、誰かの参考になればと思い、記載しておきます。

医療費控除でお金が戻る仕組み

医療費控除でお金が戻ってくるらしい、という話はよく聞きますが、その仕組みは、医療費などを経費として確定申告をすることにより、もともと支払った所得税と、経費を考慮した結果の所得税の差額が払い戻されるイメージです。よって、あらかじめ払った所得税の分以上には戻ってきません。

年間の医療費が、10万円もしくは課税所得金額の5%を超えると、医療費控除を申告することができます。家族分の医療を、所得の多い(税率の高い)人の分としてまとめて申告することができます。また、所得税だけでなく、翌年の住民税も安くなります。

申告の手続きは、最寄りの税務署で行います。ネットで申請書が作れるので、あらかじめ作成・印刷して持っていくのがスムーズです。ちなみに、世間では3月半ばが確定申告の締め切り!のようなことが言われていますが、医療費控除の申告は5年前のものまでさかのぼって行えますので、少々手続きが遅くなっても、あきらめなくて大丈夫です。
私が昨年申告した記録はこちら

確定申告で助成金の基準内に入る可能性も

確定申告は、不妊治療中の人にとっては重要です。還付金が戻ってくるだけでなく、会社員の人にとっては、源泉徴収票の金額から所得額が修正されるので、不妊治療の助成金がもらえるかどうか…というボーダーラインの収入の人も、確定申告の結果、翌年から基準内に入る可能性があります。

多くの場合、課税所得730万円が不妊治療費助成の所得制限の基準です。人によるとは思いますが、額面で900万円超えくらいでしょうか。これが、体外受精などがっつり不妊治療をしている人の場合は、確定申告をすることにより、額面の年収1,000万円ちょい超えの人くらいまで可能性が出てくるのではないかと思われます。

さて、領収書を紛失した私は…

医療費の申告には病院の領収書が必要ですが、今回、私は2015年分の領収書をまるっと紛失した状態でした。さしあたり、通った病院に出向いてどうしたらよいか聞いてきました。
内科、耳鼻科、花粉症の薬などいろいろな医療費・薬代が発生していたのですが、少額の分はあきらめ、数万円以上払った病院にしぼって相談しました。

私「領収書を紛失しましたが、確定申告したいと思います。どうしたらいいでしょうか…?」

病院での対応例

病院によって、対応はさまざまのようです。

例:A病院 年間総額の領収書を再発行して自宅に送ってもらえました(無料)
再発行はいたしませんと書いた領収書の上に「再発行」のスタンプが押してあって、面倒かけました感満載でした。

例:B病院 確定申告の参考資料になる書類として使えるとのことで、支払い証明書を作ってくれることになりました(有料:数千円)
↑書式は特に決まっていないようですが、
「よもぎさんは○月○日~○月○日の期間に、合計○○円支払いましたので証明します。病院と先生の名前」のように、最低限の情報として、対象日付と支払い金額、支払先の名前が必要です。

病院のルールはそれぞれ先に決まっていて、自分のために急に変えることはできなさそうですが、病院の方は同じような相談を何回も受けていると思いますので、正直に相談して、どうしたらいいか指示をもらうのが良いと思います。

そして確定申告に行ってきました

そういうわけで、ようやく書類の準備ができ、税務署へ確定申告に行ってきました。
2015年はありがたいことに夫に一年連続で職があったので、夫の側でまとめて医療費控除の申告を行いました。結果はまだ分かりませんが、さしあたり、無事受付されました。

領収書を紛失した場合には、医療費の明細書、家計簿、診察券、日記、などでも申告が認められることがあるようです。あきらめずに、関係先に相談しながら、申告を進めるのが良いと思います。

注意事項としては、領収書をなくしてしまった場合などは、大前提として、余計な仕事を増やして手間をかけているのは係の人ではなく自分のほうなので、丁寧に相談するようにしましょう。
たまに、キレ気味でこういった相談事を持ちかけている人を見かけますが、逆効果です。

確定申告から、実際に手続きが終わるまでには1~2か月かかるようです。
結果が分かりましたら、また報告したいと思います。
(2016年3月5日追記:問題なく手続きが完了し、還付金が振り込まれました。)

※このサイトは個人が自分の体験をまとめたものです。
何か間違いがあった場合も内容は保障しませんので、各自お調べの上で最終判断をしてください。


関連記事